皆様、モイ。
よしこです。
見えますか?私の仲間。ちょっと小さいですけれど。
猛烈な吹雪に揺れる木のそばで、明らかにハツラツとしている犬。
今朝の私は、こんな感じでしたよ。笑。
「だよね、じっとしていられないよね。」と、思わず撮影してしまったのです。
一昨日の夜からヘルシンキに降り始めた雪は、今朝の時点で吹雪になっていました。
街が白く生まれ変わった朝、窓をたたく雪の粒の音を聞きながらお仕事スタート。
と、最初は大人しくしていたのですが・・。
どんどん、どんどん、どんどん降る雪を見ているとなんだか落ち着かない気分になってきまして。。。
ついつい、お世話になっているフォトグラファーに電話をしたのが午前中のこと。
ヨ 「今、何してるの?」
フォ「オフィスだけれど。」
ヨ 「外、行かない?」
フォ「え?」
結局フォトグラファーを連れ出して、外に飛び出したのでした。笑。
ぎゃーぎゃー言いながら吹雪の中で撮影。
寒さよりも雪の粒の痛さで涙がボロボロ溢れるのが面白くて、ケラケラ。。。
走り回りながら写真を取りました。
通り過ぎる除雪車がとても頼もしく見えたり。
積もっているふわふわの新しい雪に感動したり。
いやあ、楽しかったです。笑。
↑の犬は、この合間に見かけたのですよ。
ね、犬ですよね。私は。「ゆきやこんこ・・」の歌詞の通りです。笑。
まだ雪が降っています。
明日はどんな風になっているでしょうね、ヘルシンキの街。
楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈オマケ〉
今日撮影したお写真は、近日中にオフィスウタノウェブページなどで使用する予定です。
お楽しみに〜。
皆様、良い週末お過ごしください!
Friday, 30 November 2012
Thursday, 29 November 2012
クリスマスギフトの驚き。
皆様、モイ。
ヨシコです。
ご好評をいただいていますクリスマスボックス2、クリスマスボックス4。
今のところ2の方が人気のようです。
早速準備に取りかかっていますが、やっぱり楽しいです!
「開けた時にどんな風に反応してくださるかな?」と考え出すと、開けるお客様のお顔を知らないにも関わらず「ひひひ。」と笑ってしまいます。←ちょっと怪しいですかね。苦笑。
実は・・。
嬉しいことに、予想を完全に上回るペースでご相談いただいているのがクリスマスギフトリクエストです。
「コレが欲しい!」
という感じでリクエストをいただけるかな?と思って始めましたが、贈る相手の方の詳細や贈る意味合い(=相手との距離感、歴史など)をご説明いただいた上で「ヨシコさん、何か提案は?」というリクエストの方が多くいただいています。
なんて光栄なこと!!
私の意見を聞いてくださるなんて、嬉しさが先にたって一人で盛り上がってしまいます。
しかも、皆様から相手の方を大切に想う気持ちがものすごーく伝わってくるのですよ。これだけで幸せを分けていただいている思いです。羨ましい!笑。
「こんな風に考えて選んだもので、喜ばない相手はいないだろうなあ。」と思いながら、一緒に私の気持ちも込めてご提案をしています。(私の気持ちは余計かもしれませんが。。。苦笑。)
送料、手数料も含めてご提案を複数差し上げて、最後にお選びいただくまで、なんだか私までお客様の大切なクリスマスに参加させていただいている気分です。幸せです。
ご購入いただきましたお客様、せっせと小人(=私ですが。。。汗。)がプレゼントを包んでいますのでどうぞ楽しみにお待ちください。
ご相談中のお客様、ご一緒に気持ちのこもったギフトの案を引き続き練らせていただきます!
「どうしよかなあ。。。」という皆様、どうぞじっくりとご検討ください〜。
ちなみにギフトの販売は全てクレジットカードのオンライン決済でお取り扱いになっていますが、ご希望があれば送金の形でも対応させていただきます。ギフトボックス、リクエスト共に12月5日ご決済分までを締切にさせていただきます。
今日のお写真はギフトをパチリ!というわけにはもちろんいきません。笑。
まだ内容は秘密ですので。うひひ。
今日の15時前に撮影したキャンドルにしましょうか。
薄暗いこの時間帯に一つ、また一つと灯りが増えるとなんだか安心します。
灯りって、大切ですねえ。
ヨシコです。
ご好評をいただいていますクリスマスボックス2、クリスマスボックス4。
今のところ2の方が人気のようです。
早速準備に取りかかっていますが、やっぱり楽しいです!
「開けた時にどんな風に反応してくださるかな?」と考え出すと、開けるお客様のお顔を知らないにも関わらず「ひひひ。」と笑ってしまいます。←ちょっと怪しいですかね。苦笑。
実は・・。
嬉しいことに、予想を完全に上回るペースでご相談いただいているのがクリスマスギフトリクエストです。
「コレが欲しい!」
という感じでリクエストをいただけるかな?と思って始めましたが、贈る相手の方の詳細や贈る意味合い(=相手との距離感、歴史など)をご説明いただいた上で「ヨシコさん、何か提案は?」というリクエストの方が多くいただいています。
なんて光栄なこと!!
私の意見を聞いてくださるなんて、嬉しさが先にたって一人で盛り上がってしまいます。
しかも、皆様から相手の方を大切に想う気持ちがものすごーく伝わってくるのですよ。これだけで幸せを分けていただいている思いです。羨ましい!笑。
「こんな風に考えて選んだもので、喜ばない相手はいないだろうなあ。」と思いながら、一緒に私の気持ちも込めてご提案をしています。(私の気持ちは余計かもしれませんが。。。苦笑。)
送料、手数料も含めてご提案を複数差し上げて、最後にお選びいただくまで、なんだか私までお客様の大切なクリスマスに参加させていただいている気分です。幸せです。
ご購入いただきましたお客様、せっせと小人(=私ですが。。。汗。)がプレゼントを包んでいますのでどうぞ楽しみにお待ちください。
ご相談中のお客様、ご一緒に気持ちのこもったギフトの案を引き続き練らせていただきます!
「どうしよかなあ。。。」という皆様、どうぞじっくりとご検討ください〜。
ちなみにギフトの販売は全てクレジットカードのオンライン決済でお取り扱いになっていますが、ご希望があれば送金の形でも対応させていただきます。ギフトボックス、リクエスト共に12月5日ご決済分までを締切にさせていただきます。
今日のお写真はギフトをパチリ!というわけにはもちろんいきません。笑。
まだ内容は秘密ですので。うひひ。
今日の15時前に撮影したキャンドルにしましょうか。
薄暗いこの時間帯に一つ、また一つと灯りが増えるとなんだか安心します。
灯りって、大切ですねえ。
Wednesday, 28 November 2012
レシピ:シナモンロール
皆様、モイ。
よしこです。
今日のヘルシンキは、朝から雪の粒がうっすら舞っていました。
今夜は吹雪になるかもしれないという予報なので、午前中から外での用事を済ませてわちゃわちゃしているうちに夜です。
「夕ご飯をさっと済ませて、食後に紅茶と焼きたてのプッラ(pulla)でも食べたいなあ・・。」
暗くなり出した15時頃から外を眺めては、↑こんな風に思っていました。
オーブンで部屋中が暖まる感じが恋しかったのかもしれません。
※pullaは甘いパンの総称です。
ということで、今日のレシピはプッラの代表選手コルヴァプースティ(korvapuusti:シナモンロール)にします。
材料(完成量大きめ10個分):
[生地]
牛乳 5デシリットル
イースト 25g
砂糖 0.75デシリットル
カルダモン 大さじ1
卵 半個
塩 小さじ0.5
小麦粉 7デシリットル
バター(室温) 75g
[ロールの中身]
溶かしバター 50g
ブラウンシュガー 0.5デシリットル
シナモン 大さじ1
[飾り]
卵 半個
塩 1つまみ
パールシュガー 適量
作り方:
1)牛乳を人肌程度に温め、イーストを崩し入れて溶かす。
2)1に砂糖、カルダモン、割りほぐした卵(半個)、塩を混ぜ、小麦粉を少しずつ加えてこねる。
3)イーストを入れ始めてから8-9分程度経つまでこね続け、最後にバターを入れてこねを仕上げる。
4)3が2倍になるまで、布をかけて発酵させる。
5)小麦粉(分量外)を散らした台で4のガス抜きをし、30cm×40cmの長方形に伸ばす。
6)溶かしバターを全体に塗り、ブラウンシュガーとシナモンを散らす。
7)長い辺を両手で持ち、ロール状に丸める。(40cmの筒ができる状態)
8)4-5cm幅で輪切りにする。この時、上から見て切った線がハの字になるように三角を量産するつもりで。
9)切り分けた生地の切り口をお腹側、長い辺を台に置いて生地の真ん中を小指で下に押しつけ成形する。
10)天板の上に9を並べ、布をかけて45分程度二次発酵させる。
11)塩を混ぜた溶き卵を10に塗り、パールシュガーをふりかける。
12)200℃のオーブンで15分程度焼き、表面が茶色くなったら完成!
↓これは、11のぬりぬり・・。
↓パラパラ・・。
↓焼き上がり。
書いてみて気がつきましたけど、7や8、9の行程こそお写真が必要ですね。苦笑。
文章でお伝えするのが難しい!
今度作る時には、7、8、9、でシャッターチャンスを狙います。
実は、コルヴァプースティが上手に焼ける秘密のテクニック(←大げさ!)もあるそうなのです。うふふ。
次回詳細のお写真をお届けする時にでも、皆様とこっそり共有できればと思います。笑。
嗚呼、これを書いているうちにご飯を食べたい気持ちよりプッラを食べたい気持ちの方が強くなってしまいましたよ。
プッラ、プッラ、プッラ。。。
よしこです。
今日のヘルシンキは、朝から雪の粒がうっすら舞っていました。
今夜は吹雪になるかもしれないという予報なので、午前中から外での用事を済ませてわちゃわちゃしているうちに夜です。
「夕ご飯をさっと済ませて、食後に紅茶と焼きたてのプッラ(pulla)でも食べたいなあ・・。」
暗くなり出した15時頃から外を眺めては、↑こんな風に思っていました。
オーブンで部屋中が暖まる感じが恋しかったのかもしれません。
※pullaは甘いパンの総称です。
ということで、今日のレシピはプッラの代表選手コルヴァプースティ(korvapuusti:シナモンロール)にします。
材料(完成量大きめ10個分):
[生地]
牛乳 5デシリットル
イースト 25g
砂糖 0.75デシリットル
カルダモン 大さじ1
卵 半個
塩 小さじ0.5
小麦粉 7デシリットル
バター(室温) 75g
[ロールの中身]
溶かしバター 50g
ブラウンシュガー 0.5デシリットル
シナモン 大さじ1
[飾り]
卵 半個
塩 1つまみ
パールシュガー 適量
作り方:
1)牛乳を人肌程度に温め、イーストを崩し入れて溶かす。
2)1に砂糖、カルダモン、割りほぐした卵(半個)、塩を混ぜ、小麦粉を少しずつ加えてこねる。
3)イーストを入れ始めてから8-9分程度経つまでこね続け、最後にバターを入れてこねを仕上げる。
4)3が2倍になるまで、布をかけて発酵させる。
5)小麦粉(分量外)を散らした台で4のガス抜きをし、30cm×40cmの長方形に伸ばす。
6)溶かしバターを全体に塗り、ブラウンシュガーとシナモンを散らす。
7)長い辺を両手で持ち、ロール状に丸める。(40cmの筒ができる状態)
8)4-5cm幅で輪切りにする。この時、上から見て切った線がハの字になるように三角を量産するつもりで。
9)切り分けた生地の切り口をお腹側、長い辺を台に置いて生地の真ん中を小指で下に押しつけ成形する。
10)天板の上に9を並べ、布をかけて45分程度二次発酵させる。
11)塩を混ぜた溶き卵を10に塗り、パールシュガーをふりかける。
12)200℃のオーブンで15分程度焼き、表面が茶色くなったら完成!
↓これは、11のぬりぬり・・。
↓パラパラ・・。
↓焼き上がり。
書いてみて気がつきましたけど、7や8、9の行程こそお写真が必要ですね。苦笑。
文章でお伝えするのが難しい!
今度作る時には、7、8、9、でシャッターチャンスを狙います。
実は、コルヴァプースティが上手に焼ける秘密のテクニック(←大げさ!)もあるそうなのです。うふふ。
次回詳細のお写真をお届けする時にでも、皆様とこっそり共有できればと思います。笑。
嗚呼、これを書いているうちにご飯を食べたい気持ちよりプッラを食べたい気持ちの方が強くなってしまいましたよ。
プッラ、プッラ、プッラ。。。
Tuesday, 27 November 2012
かかってこーい。
皆様、モイ。
よしこです。
ツイッターをご覧いただいている方にはお馴染みですが、昨日、今日と私、「666」に悩まされています。
駅で整理券を取ったら、「666」。
ツイッターの投稿総数をふと見ると、「666」。
ぎゃん。
ぎゃんぎゃんぎゃん。
整理券のツイッターを見た友人には、「悪魔の数字だね。ヒヒ。」と言われてぞっとしました。笑。
(よく考えると、このブログでも散々666を連発してしまっていますね。すみません。。。)
なんだかもうこうなると、どんと構えたくなりますね。
かかってこーい、666!と。
考え方次第ということで、何かラッキーが待っていると思うことにします。(←勝手な解釈すぎますね。笑。)
今日は、オフィスウタノのお友達アスティアリーサ(Astialiisa)のブログを更新したので、惜しくもメインのブログには載らなかったショットをご紹介します。
こーんな、
こーんな、
こーんなことになっていたのですよ。
「なに、なに?」
「日本?」
と思った皆様、是非メインのショットをAstialiisa Blogからご覧ください。
うひひ。
うひひひひ。
よしこです。
ツイッターをご覧いただいている方にはお馴染みですが、昨日、今日と私、「666」に悩まされています。
駅で整理券を取ったら、「666」。
ツイッターの投稿総数をふと見ると、「666」。
ぎゃん。
ぎゃんぎゃんぎゃん。
整理券のツイッターを見た友人には、「悪魔の数字だね。ヒヒ。」と言われてぞっとしました。笑。
(よく考えると、このブログでも散々666を連発してしまっていますね。すみません。。。)
なんだかもうこうなると、どんと構えたくなりますね。
かかってこーい、666!と。
考え方次第ということで、何かラッキーが待っていると思うことにします。(←勝手な解釈すぎますね。笑。)
今日は、オフィスウタノのお友達アスティアリーサ(Astialiisa)のブログを更新したので、惜しくもメインのブログには載らなかったショットをご紹介します。
こーんな、
こーんな、
こーんなことになっていたのですよ。
「なに、なに?」
「日本?」
と思った皆様、是非メインのショットをAstialiisa Blogからご覧ください。
うひひ。
うひひひひ。
Labels:
アスティアリーサのこと,
おしらせ,
オフィスウタノのこと,
すてきなひと,
すてきなもの,
にほんのこと
Monday, 26 November 2012
オフィスウタノ、日本拠点の採用!?
皆様、モイ。
よしこです。
連休明けの月曜日。
「いよっしゃー。」という方も「よっこらしょ。疲。」という方も、1日が終わりましたね。
皆様、お疲れ様でした。
こちらはいつもと変わらない月曜日でしたが、「ひーっ!」と言っているうちにもう夜です。
ブログを書きながら、気持ちを落ち着けます。笑。
今朝受け取ったメールに「オフィスウタノの日本拠点ができたら採用に応募したいです。」という主旨のことを書いてくださった方がいらっしゃいました。
え!!
と固まった後、思わずコンピューターから後ずさってしまいました。笑。
そうですね。会社として機能している以上、「採用」なんてことも有り得ないわけではないのですね。
全く気がつきませんでした。私が一人でできる範囲で出来る事をと思ってオフィスウタノを始めたので、会社として大きくなろうという意識が最初から欠けていました・・。
いやはや、恐縮。大恐縮です。
こんな風に書いていただけることを幸せに思います。後ずさってしまうほど、今のオフィスウタノにはとんでもないお話ですが。苦笑。
でも、楽しいでしょうね。
いつか誰かと一緒に机を並べて、ああでもないこうでもないと意見を交換して。
うまくいったら一緒に小躍りして、失敗したら一緒に泣いて。
いただいたのはたった一文でしたが、その後10分くらい空想が続きましたよ。笑。
(↑こうして空想しているから、夜になっても仕事が終わらないのですね。反省・・。)
勉強でも、お仕事でも、人間関係でも、「今、やる」「すぐ、やる」という感覚を大切にしたいと日頃から思っています。でも、「こうなったら良いなあ」とか「いつかできたら楽しいだろうなあ」とかいう部分をやんわりと抱えながら進むのも同じくらい大切ですね。だって、その方が将来の楽しみが増しますもの。
「どっこらしょ」の朝も、「おつかれさま〜(疲)」の夜も、忘れたくないですね。
ぼんやりした、楽しい空想。
今日はまた一段と独り言になってしまいました。
15時くらいからオフィスにもキャンドルを灯していたのですが、これからしっかり家モード。
好きなキャンドルをたくさん灯して、ぼーっとしたいと思います。
明日も良い日になりますように。
よしこです。
連休明けの月曜日。
「いよっしゃー。」という方も「よっこらしょ。疲。」という方も、1日が終わりましたね。
皆様、お疲れ様でした。
こちらはいつもと変わらない月曜日でしたが、「ひーっ!」と言っているうちにもう夜です。
ブログを書きながら、気持ちを落ち着けます。笑。
今朝受け取ったメールに「オフィスウタノの日本拠点ができたら採用に応募したいです。」という主旨のことを書いてくださった方がいらっしゃいました。
え!!
と固まった後、思わずコンピューターから後ずさってしまいました。笑。
そうですね。会社として機能している以上、「採用」なんてことも有り得ないわけではないのですね。
全く気がつきませんでした。私が一人でできる範囲で出来る事をと思ってオフィスウタノを始めたので、会社として大きくなろうという意識が最初から欠けていました・・。
いやはや、恐縮。大恐縮です。
こんな風に書いていただけることを幸せに思います。後ずさってしまうほど、今のオフィスウタノにはとんでもないお話ですが。苦笑。
でも、楽しいでしょうね。
いつか誰かと一緒に机を並べて、ああでもないこうでもないと意見を交換して。
うまくいったら一緒に小躍りして、失敗したら一緒に泣いて。
いただいたのはたった一文でしたが、その後10分くらい空想が続きましたよ。笑。
(↑こうして空想しているから、夜になっても仕事が終わらないのですね。反省・・。)
勉強でも、お仕事でも、人間関係でも、「今、やる」「すぐ、やる」という感覚を大切にしたいと日頃から思っています。でも、「こうなったら良いなあ」とか「いつかできたら楽しいだろうなあ」とかいう部分をやんわりと抱えながら進むのも同じくらい大切ですね。だって、その方が将来の楽しみが増しますもの。
「どっこらしょ」の朝も、「おつかれさま〜(疲)」の夜も、忘れたくないですね。
ぼんやりした、楽しい空想。
今日はまた一段と独り言になってしまいました。
15時くらいからオフィスにもキャンドルを灯していたのですが、これからしっかり家モード。
好きなキャンドルをたくさん灯して、ぼーっとしたいと思います。
明日も良い日になりますように。
Friday, 23 November 2012
今週のヘルシンキの様子。
皆様、モイ。
よしこです。
日本は今日からすでにお休みですね。
のんびりされている方、活動的に過ごされている方、お仕事を頑張っていらっしゃる方、それぞれに連休1日目が終了といったところでしょうかね。
ヘルシンキは無事に金曜日の夜ですよ。
有難いことに今週は目がまわるような忙しさで、気づけば金曜日も終わりです。
ありがたや、ありがたや〜。
今週はずっと曇り空であまりシャッターチャンスもありませんでしたが、ヘルシンキのこの時期で私の好きな風景を載せてみましょうか。
1、朝のヘルシンキ中央駅
これは週のはじめ(何曜日でしたっけ。。。)、朝8時頃です。
もやっとした、薄暗い空。まさに秋です。
2、中央駅西側の灯りもなかなか好きです。
3、くるっと後ろを振り返ってソコス(Sokos)ヴァークナ(Vaakuna)ホテル。
4、これは今日の17時頃の街です。ストックマンデパート、綺麗ですねえ。
週末も栄養を蓄えられるようにしっかり過ごしたいと思います。
お休みの方もお仕事の方も、引き続き良い週末をお過ごしください!
よしこです。
日本は今日からすでにお休みですね。
のんびりされている方、活動的に過ごされている方、お仕事を頑張っていらっしゃる方、それぞれに連休1日目が終了といったところでしょうかね。
ヘルシンキは無事に金曜日の夜ですよ。
有難いことに今週は目がまわるような忙しさで、気づけば金曜日も終わりです。
ありがたや、ありがたや〜。
今週はずっと曇り空であまりシャッターチャンスもありませんでしたが、ヘルシンキのこの時期で私の好きな風景を載せてみましょうか。
1、朝のヘルシンキ中央駅
これは週のはじめ(何曜日でしたっけ。。。)、朝8時頃です。
もやっとした、薄暗い空。まさに秋です。
2、中央駅西側の灯りもなかなか好きです。
3、くるっと後ろを振り返ってソコス(Sokos)ヴァークナ(Vaakuna)ホテル。
4、これは今日の17時頃の街です。ストックマンデパート、綺麗ですねえ。
週末も栄養を蓄えられるようにしっかり過ごしたいと思います。
お休みの方もお仕事の方も、引き続き良い週末をお過ごしください!
Wednesday, 21 November 2012
レシピ:ピタサンド
皆様、モイ。
よしこです。
最近オーブンを使う頻度がぐんと増えました。
時間に余裕がないので「混ぜて焼くだけ」という意味でオーブン料理に頼っている側面も否めませんが、やっぱり部屋も体も暖をとりたいのが一番の理由だと思います。
フィンランドの家庭料理にはオーブンを使うものが多いですが、クリームやバターも一緒に使うことがほとんどです。しかもたっぷり・・。苦笑。
「あまり重い食事はイヤだけれど、オーブンを使って家の中の空気をぬくぬくさせたいなあ。」という気分で辿り着いたのが、今日ご紹介するレシピ、ピタサンド(pitaleipä)です。ピタはフィンランド料理というわけではありませんが、割とポピュラーに食されているように思います。スーパーマーケットには、封を開けて温めるだけでできるピタが売っていますし。
材料(完成量2-3人分):
水 1.5デシリットル
イースト 10g
オリーブ油 大さじ1.5
砂糖 小さじ1
塩 小さじ0.5
小麦粉 4デシリットル
作り方:
1)水をぬるま湯にしてイースト、油、砂糖、塩を混ぜる。
2)1に小麦粉を少しずつ加えてこねる。水分が多いようなら分量外の小麦粉を足しながら一つにまとめる。
3)2が2倍になるまで待つ。
4)3を4等分してできるだけ薄く伸ばす。
5)250℃に予熱しておいたオーブンで5分程焼き、ぷーっと膨らんだら完成。
↓「ぷーっ」のピタ。
↓熱いうちにキッチンばさみでふちを半円分切ります。
すっごい湯気が出ていたのですが、写真には写りませんねえ。残念。
↓好きなものを挟んで食べます。
この日はクリームチーズを塗ってから、野菜とツナマヨネーズ、たまねぎのマリネを挟みました。
出来上がりはあまり美味しそうに写らなかったので、ご想像で補っていただければと思います。笑。
ここまで読んでいただいて「あれ?」と思われた方は、かなり鋭いですよ。
「クリームやバターは重くて・・」という理由でピタを選んだのに、マヨネーズやクリームチーズを使ってしまった今回のピタサンド。2つ食べたらお腹が重くなり過ぎて、即就寝でした。笑。
よしこです。
最近オーブンを使う頻度がぐんと増えました。
時間に余裕がないので「混ぜて焼くだけ」という意味でオーブン料理に頼っている側面も否めませんが、やっぱり部屋も体も暖をとりたいのが一番の理由だと思います。
フィンランドの家庭料理にはオーブンを使うものが多いですが、クリームやバターも一緒に使うことがほとんどです。しかもたっぷり・・。苦笑。
「あまり重い食事はイヤだけれど、オーブンを使って家の中の空気をぬくぬくさせたいなあ。」という気分で辿り着いたのが、今日ご紹介するレシピ、ピタサンド(pitaleipä)です。ピタはフィンランド料理というわけではありませんが、割とポピュラーに食されているように思います。スーパーマーケットには、封を開けて温めるだけでできるピタが売っていますし。
材料(完成量2-3人分):
水 1.5デシリットル
イースト 10g
オリーブ油 大さじ1.5
砂糖 小さじ1
塩 小さじ0.5
小麦粉 4デシリットル
作り方:
1)水をぬるま湯にしてイースト、油、砂糖、塩を混ぜる。
2)1に小麦粉を少しずつ加えてこねる。水分が多いようなら分量外の小麦粉を足しながら一つにまとめる。
3)2が2倍になるまで待つ。
4)3を4等分してできるだけ薄く伸ばす。
5)250℃に予熱しておいたオーブンで5分程焼き、ぷーっと膨らんだら完成。
↓「ぷーっ」のピタ。
↓熱いうちにキッチンばさみでふちを半円分切ります。
すっごい湯気が出ていたのですが、写真には写りませんねえ。残念。
↓好きなものを挟んで食べます。
この日はクリームチーズを塗ってから、野菜とツナマヨネーズ、たまねぎのマリネを挟みました。
出来上がりはあまり美味しそうに写らなかったので、ご想像で補っていただければと思います。笑。
ここまで読んでいただいて「あれ?」と思われた方は、かなり鋭いですよ。
「クリームやバターは重くて・・」という理由でピタを選んだのに、マヨネーズやクリームチーズを使ってしまった今回のピタサンド。2つ食べたらお腹が重くなり過ぎて、即就寝でした。笑。
Tuesday, 20 November 2012
アパートメントステイ、お部屋の様子をもう少し。
皆様、モイ。
よしこです。
アパートメントステイのお部屋特集、前回に続きカタヤノッカの物件です。同じエリアの別の建物に、またテイストの少し違うお部屋が4部屋まとまってあります。
立地などについては前回お話しましたし、せっかくなので今回はお部屋の様子をご紹介しますね。
この4部屋は階も異なり、趣向も少しずつ変えてあります。
ポップな感じのお部屋。
デザイン家具満載のお部屋。
フレッシュな雰囲気のお部屋。
キッチンはどのお部屋もこうして白、もしくはシルバーで統一されています。とても清潔。
このお部屋はタイプ2(1室1泊95ユーロ)。
40-50㎡でゆったりです。
そして、このお部屋のある建物には住民共同使用のサウナもあるのです。
貸切利用のみのお取り扱いですが、ここのサウナはかなり綺麗です。時間を区切ってのご案内で、別途事前予約・支払が必要です。
これだけ個性があるお部屋だと、「このお部屋!」と番号か何かでご指定いただきたくなってしまいますけれどもね。
手配の性質上、タイプ2でご予約いただいた場合にどのお部屋になるかは当日までのお楽しみです。ご了承ください。
あ、それからそれから。
「3名以上でも大丈夫ですか?」というご質問をいただきましたので、ここでもお知らせしておきます。
もちろん、3名様以上でもエクストラベッドをご利用いただく形で同じお部屋にご宿泊いただけます。
エクストラベッドは1泊25ユーロ。お友達同士や家族でのご利用には、お部屋が一緒の方が良いですもんね。
3名様以上のお客様も、お気軽にご相談ください。
なんだか綺麗なお部屋の写真を眺めていたら、今日自分のお部屋を見るのがすこーし億劫になってきました。苦笑。
お掃除しなければ・・。
よしこです。
アパートメントステイのお部屋特集、前回に続きカタヤノッカの物件です。同じエリアの別の建物に、またテイストの少し違うお部屋が4部屋まとまってあります。
立地などについては前回お話しましたし、せっかくなので今回はお部屋の様子をご紹介しますね。
この4部屋は階も異なり、趣向も少しずつ変えてあります。
ポップな感じのお部屋。
デザイン家具満載のお部屋。
フレッシュな雰囲気のお部屋。
キッチンはどのお部屋もこうして白、もしくはシルバーで統一されています。とても清潔。
このお部屋はタイプ2(1室1泊95ユーロ)。
40-50㎡でゆったりです。
そして、このお部屋のある建物には住民共同使用のサウナもあるのです。
貸切利用のみのお取り扱いですが、ここのサウナはかなり綺麗です。時間を区切ってのご案内で、別途事前予約・支払が必要です。
これだけ個性があるお部屋だと、「このお部屋!」と番号か何かでご指定いただきたくなってしまいますけれどもね。
手配の性質上、タイプ2でご予約いただいた場合にどのお部屋になるかは当日までのお楽しみです。ご了承ください。
あ、それからそれから。
「3名以上でも大丈夫ですか?」というご質問をいただきましたので、ここでもお知らせしておきます。
もちろん、3名様以上でもエクストラベッドをご利用いただく形で同じお部屋にご宿泊いただけます。
エクストラベッドは1泊25ユーロ。お友達同士や家族でのご利用には、お部屋が一緒の方が良いですもんね。
3名様以上のお客様も、お気軽にご相談ください。
なんだか綺麗なお部屋の写真を眺めていたら、今日自分のお部屋を見るのがすこーし億劫になってきました。苦笑。
お掃除しなければ・・。
Monday, 19 November 2012
正しい「11月」?
皆様、モイ。
よしこです。
貿易・欧州担当大臣のアレクサンダー・ストゥッブ(Alexsander Stubb)氏(@alexstubb)が、今朝こんな風にツイートしていました。
"Sunshine in Helsinki in November! What's going on?"
はい。同感です。
これは先々週に撮影したものですが、この時と同じような光が今朝もパーッと街に広がりました。
それはそれは明るく、まぶしい光。
とっても嬉しいのですが、「11月って、これで良かったっけ?」と不安になってしまうのも本心。
昨日のお昼過ぎがこんな感じでしたからねえ。
まさに、11月。
フィンランド語でMarraskuu(マッラスクー)と表記する11月は、marras(「死」に関連する様々な現象を意味する古い言葉)のkuu(月)。
木々の緑も、太陽も、死に果てる月ですからね。
ピカーッなると不安なのですよね。苦笑。
明日はどんなお天気でしょうねえ。
よしこです。
貿易・欧州担当大臣のアレクサンダー・ストゥッブ(Alexsander Stubb)氏(@alexstubb)が、今朝こんな風にツイートしていました。
"Sunshine in Helsinki in November! What's going on?"
はい。同感です。
これは先々週に撮影したものですが、この時と同じような光が今朝もパーッと街に広がりました。
それはそれは明るく、まぶしい光。
とっても嬉しいのですが、「11月って、これで良かったっけ?」と不安になってしまうのも本心。
昨日のお昼過ぎがこんな感じでしたからねえ。
まさに、11月。
フィンランド語でMarraskuu(マッラスクー)と表記する11月は、marras(「死」に関連する様々な現象を意味する古い言葉)のkuu(月)。
木々の緑も、太陽も、死に果てる月ですからね。
ピカーッなると不安なのですよね。苦笑。
明日はどんなお天気でしょうねえ。
Friday, 16 November 2012
豚を投げるだけでもおかしい年頃。
皆様、モイ。
よしこです。
あっという間に金曜日も終わりですね。
特に今週は、ほんとうに「あっ。」でした。笑。
金曜日なので「かんぱ〜い!」といきたいところですが、明日を考えて今日は家で缶ビールをプシュ、にします。こんな日も良いですね。
イメージだけでも盛り上がる(?)ように、先日の「かんぱ〜い」画像を眺めてみます。
バジルとグレープフルーツのお酒でした、たぶん。。。
美味しかったのはよく覚えています。笑。
酔っぱらったタイミングで、こんなゲームをしたんでしたっけ。
「豚を投げよ(Heitä Sikaa)」というゲーム。笑。
酔っぱらいにちょうど良い単純さでした。
↓こんな風にセットされている小さな豚を2匹同時に投げて、
↓どんな着地になったかで得点を稼いで競うだけです。
「箸がころんでも・・」じゃないですが、酔っぱらいはこれだけでワーワー言って盛り上がれるのですよね。
お酒って、素晴らしいですね。笑。
このゲームのセンスも、素晴らしいです。
皆様、良い週末をお過ごしください。
よしこです。
あっという間に金曜日も終わりですね。
特に今週は、ほんとうに「あっ。」でした。笑。
金曜日なので「かんぱ〜い!」といきたいところですが、明日を考えて今日は家で缶ビールをプシュ、にします。こんな日も良いですね。
イメージだけでも盛り上がる(?)ように、先日の「かんぱ〜い」画像を眺めてみます。
バジルとグレープフルーツのお酒でした、たぶん。。。
美味しかったのはよく覚えています。笑。
酔っぱらったタイミングで、こんなゲームをしたんでしたっけ。
「豚を投げよ(Heitä Sikaa)」というゲーム。笑。
酔っぱらいにちょうど良い単純さでした。
↓こんな風にセットされている小さな豚を2匹同時に投げて、
↓どんな着地になったかで得点を稼いで競うだけです。
「箸がころんでも・・」じゃないですが、酔っぱらいはこれだけでワーワー言って盛り上がれるのですよね。
お酒って、素晴らしいですね。笑。
このゲームのセンスも、素晴らしいです。
皆様、良い週末をお過ごしください。
Thursday, 15 November 2012
優しくないブログ。
皆様、モイ。
よしこです。
昨日からお取り扱いを開始したクリスマスギフトボックス、早速たくさんの反響をいただき感謝です!
ありがとうございます。
引き続き、じっくりとご検討ください〜。
そういえば、↑のお知らせをした昨日のブログ記事を眺めながらこう言った人がいましたよ。今日。
「う〜ん。文字が多い。全く何が書いてあるか分からないけど、すごいね。笑。もっと写真があると優しいね。苦笑。」
こちらでもお知らせしたオフィスウタノの業務提携先、アスティアリーサ(Astialiisa)のシモの台詞です。
気持ちは、よーく分かります。笑。
分からない言語がバーッと目の前にあると、ちょっと慌てますよね。文字の迫力と言いますか・・。
私自身も振り返ると気持ちを込め過ぎてくどかったなあと反省です。おほほ。
今日は週に一度のアスティアリーサ日本語サービスデイでした。
朝からお店番をして、あっという間に一日が終わりです。
ああ、楽しかったです。笑。
今日は食器が売れ売れ(!)で全く時間が無かったのですが、先週少し時間が空いた時にやらせてもらったウィンドウの食器セッティングのお写真を載せましょうか。
はい、どーん。
って、若干弱気で引き気味のお写真です。これでは全く分かりませんよね。苦笑。
(写っているのはオーナーのティーナです。)
近づいてパチリ。こんなセッティングでした。
アラビア(Arabia)から50年代に発表されたヴィンテージ、淡いブルーのルミクッカ(Lumikukka)をメインにした4名のテーブルを思い浮かべてセットしました。
今日もたくさんの人が窓からこのセット(かどうかは分かりませんが、苦笑)を眺めてくれて、幸せでした。笑。
って、シモに言われたのにやっぱり文章が多いですね、今日も。
難しいですね、ブログって。。。
よしこです。
昨日からお取り扱いを開始したクリスマスギフトボックス、早速たくさんの反響をいただき感謝です!
ありがとうございます。
引き続き、じっくりとご検討ください〜。
そういえば、↑のお知らせをした昨日のブログ記事を眺めながらこう言った人がいましたよ。今日。
「う〜ん。文字が多い。全く何が書いてあるか分からないけど、すごいね。笑。もっと写真があると優しいね。苦笑。」
こちらでもお知らせしたオフィスウタノの業務提携先、アスティアリーサ(Astialiisa)のシモの台詞です。
気持ちは、よーく分かります。笑。
分からない言語がバーッと目の前にあると、ちょっと慌てますよね。文字の迫力と言いますか・・。
私自身も振り返ると気持ちを込め過ぎてくどかったなあと反省です。おほほ。
今日は週に一度のアスティアリーサ日本語サービスデイでした。
朝からお店番をして、あっという間に一日が終わりです。
ああ、楽しかったです。笑。
今日は食器が売れ売れ(!)で全く時間が無かったのですが、先週少し時間が空いた時にやらせてもらったウィンドウの食器セッティングのお写真を載せましょうか。
はい、どーん。
って、若干弱気で引き気味のお写真です。これでは全く分かりませんよね。苦笑。
(写っているのはオーナーのティーナです。)
近づいてパチリ。こんなセッティングでした。
アラビア(Arabia)から50年代に発表されたヴィンテージ、淡いブルーのルミクッカ(Lumikukka)をメインにした4名のテーブルを思い浮かべてセットしました。
今日もたくさんの人が窓からこのセット(かどうかは分かりませんが、苦笑)を眺めてくれて、幸せでした。笑。
って、シモに言われたのにやっぱり文章が多いですね、今日も。
難しいですね、ブログって。。。
Wednesday, 14 November 2012
クリスマスギフトボックス、スタート。
皆様、モイ。
よしこです。
わちゃわちゃ準備していたオフィスウタノのクリスマスページ、今日オープンしました。
あまり早いのも季節を損なう気がして迷ったのですが、クリスマスまであと41日ということでそろそろ解禁にしても良いかなあ、と。
ページトップのポインセチアの写真は、私自身がクリスマスシーズンに撮影したものです。
この何とも言えない赤。。クリスマスが待ち遠しくなりますね。
クリスマスページの内容は、主にギフトボックスのご案内です。
昨年まで在職したマイスオミ株式会社でも企画・販売させていただいていた商品ですが、今年はオフィスウタノ流ということで形を変えて再出発させていただきました。
マイスオミ時代にギフトボックスをご利用いただいていたお客様から「ヨシコさん一人ではやらないのでしょうか?」とご連絡をいただいたのをきっかけに企画を始めたオフィスウタノのギフトボックス。
贈り物を通して一番伝えたいのは何か?
じっくり考えた末に頭に残ったのは、「人と人との繋がりに対する感謝の気持ち」でした。
それだけでした。
マイスオミ株式会社を離れて迎えた2012年。
別業種で勤務を始めた私の元に届いたのは、ツアーサービスやビジネスサポートのご依頼でした。
本業とは別として、できる範囲でお手伝いをさせていただいていた冬の終わりに、「ウェディングを手配して欲しい」というご連絡が舞い込みました。
本腰を入れて取り組もうと決心して別業種の職場を離れヘルシンキに戻り、本格的にオフィスウタノを事務所として設立したのが春。その後、夏から秋と有難いことに途切れなくお声がけをいただいて、てんてこ舞いをしているうちにまた冬がやってきました。気づけば2012年も終盤です。
この1年間のどこを振り返ってみても、お客様や周りの方々にいただいたお声が常に私の支えでした。
お声がけいただいた機会が一つでも欠けていたなら、オフィスウタノは今の形態では存在しません。
こうした1年の締めくくりに私から発信できることがあるとしたら、お声がけから生じていった「繋がり」に対する感謝しかないのです。
ということで、オフィスウタノのクリスマススはシンプルにご用意することにしました。
「購入くださるお客様の周りに、温かな繋がりが漂う冬になりますように。」
こんな気持ちを込めたギフトボックスです。
フィンランドには、非常にポピュラーなクリスマスのギフトがあります。
へルックコリ(Herkkukori=おいしいバスケット)というこのギフトスタイルは、皆が集うクリスマスに揃って楽しめるような食品を詰めたバスケットです。
↑の私の気持ちをまっすぐにお伝えするのにぴったりのスタイル!
ということでバスケットをボックスに代えて、オフィスウタノのクリスマスギフトボックスが完成しました。
美味しいものにプラスして、オフィスウタノから小さなギフトも同封します。(何が届くかは、箱を開けていただくまで内緒です。笑。)
ご購入はオフィスウタノ クリスマスページからどうぞ。(お支払いはクレジットカードのオンライン決済です。)販売期間は12月5日までになりますが、個数限定ではありませんのでじっくりご検討ください。アレルギーや、複数でのご注文、日本国外からのご購入などは別途メールにてご相談ください。
「へルックコリじゃなくて、私はアレが欲しい!」という皆様には、クリスマスギフトのリクエストサービスも同時にオープンしています。お気軽にメールでご連絡ください!
ギフトボックスのご注文数が一つでも、二つでも構いません。
「繋がりをくださって、ありがとうございます。」というこの気持ちが、ご利用いただく方まで届くことを心から願っています。
今日のお写真は、オフィスウタノのページで使用しなかった画像から。
マリメッコと郵便局のコラボで過去に発表されたルミマルヤ(Lumimarja)柄のボックス。可愛いですよね。
ああ〜、クリスマスが待ち遠しい!笑。
よしこです。
わちゃわちゃ準備していたオフィスウタノのクリスマスページ、今日オープンしました。
あまり早いのも季節を損なう気がして迷ったのですが、クリスマスまであと41日ということでそろそろ解禁にしても良いかなあ、と。
ページトップのポインセチアの写真は、私自身がクリスマスシーズンに撮影したものです。
この何とも言えない赤。。クリスマスが待ち遠しくなりますね。
クリスマスページの内容は、主にギフトボックスのご案内です。
昨年まで在職したマイスオミ株式会社でも企画・販売させていただいていた商品ですが、今年はオフィスウタノ流ということで形を変えて再出発させていただきました。
マイスオミ時代にギフトボックスをご利用いただいていたお客様から「ヨシコさん一人ではやらないのでしょうか?」とご連絡をいただいたのをきっかけに企画を始めたオフィスウタノのギフトボックス。
贈り物を通して一番伝えたいのは何か?
じっくり考えた末に頭に残ったのは、「人と人との繋がりに対する感謝の気持ち」でした。
それだけでした。
マイスオミ株式会社を離れて迎えた2012年。
別業種で勤務を始めた私の元に届いたのは、ツアーサービスやビジネスサポートのご依頼でした。
本業とは別として、できる範囲でお手伝いをさせていただいていた冬の終わりに、「ウェディングを手配して欲しい」というご連絡が舞い込みました。
本腰を入れて取り組もうと決心して別業種の職場を離れヘルシンキに戻り、本格的にオフィスウタノを事務所として設立したのが春。その後、夏から秋と有難いことに途切れなくお声がけをいただいて、てんてこ舞いをしているうちにまた冬がやってきました。気づけば2012年も終盤です。
この1年間のどこを振り返ってみても、お客様や周りの方々にいただいたお声が常に私の支えでした。
お声がけいただいた機会が一つでも欠けていたなら、オフィスウタノは今の形態では存在しません。
こうした1年の締めくくりに私から発信できることがあるとしたら、お声がけから生じていった「繋がり」に対する感謝しかないのです。
ということで、オフィスウタノのクリスマススはシンプルにご用意することにしました。
「購入くださるお客様の周りに、温かな繋がりが漂う冬になりますように。」
こんな気持ちを込めたギフトボックスです。
フィンランドには、非常にポピュラーなクリスマスのギフトがあります。
へルックコリ(Herkkukori=おいしいバスケット)というこのギフトスタイルは、皆が集うクリスマスに揃って楽しめるような食品を詰めたバスケットです。
↑の私の気持ちをまっすぐにお伝えするのにぴったりのスタイル!
ということでバスケットをボックスに代えて、オフィスウタノのクリスマスギフトボックスが完成しました。
美味しいものにプラスして、オフィスウタノから小さなギフトも同封します。(何が届くかは、箱を開けていただくまで内緒です。笑。)
ご購入はオフィスウタノ クリスマスページからどうぞ。(お支払いはクレジットカードのオンライン決済です。)販売期間は12月5日までになりますが、個数限定ではありませんのでじっくりご検討ください。アレルギーや、複数でのご注文、日本国外からのご購入などは別途メールにてご相談ください。
「へルックコリじゃなくて、私はアレが欲しい!」という皆様には、クリスマスギフトのリクエストサービスも同時にオープンしています。お気軽にメールでご連絡ください!
ギフトボックスのご注文数が一つでも、二つでも構いません。
「繋がりをくださって、ありがとうございます。」というこの気持ちが、ご利用いただく方まで届くことを心から願っています。
今日のお写真は、オフィスウタノのページで使用しなかった画像から。
マリメッコと郵便局のコラボで過去に発表されたルミマルヤ(Lumimarja)柄のボックス。可愛いですよね。
ああ〜、クリスマスが待ち遠しい!笑。
Tuesday, 13 November 2012
明るいうちに。
皆様、モイ。
よしこです。
あっという間に今日も終わりですね。
今日はお天気も良かったので「太陽が出ているうちにっ。」と焦りながら用事を済ませました。
暗くなる前に外での用事が終わり、一安心と同時に脱力です。苦笑。
気づくとお昼を食べるのを忘れていました。。。
なぜあんなに焦るのでしょうね。
「明るいうちに・・。」が口癖になりそうです。笑。
ということで、今日の午後に撮影した一枚を。
電車の窓越しに撮ったので反射してしまっていますが、今日の穏やかなお天気が伝われば嬉しいです。
そして、最近で一番気に入っている朝の写真も。
これは先週の土曜日8時頃に撮ったものです。当日は朝日がそれはそれは綺麗で、朝からひとしきり皆の話題にのぼったほどだったんですよ。
これを眺めていると、お腹の底から元気が湧いてくるようです。
明日も良い日になりますように。
よしこです。
あっという間に今日も終わりですね。
今日はお天気も良かったので「太陽が出ているうちにっ。」と焦りながら用事を済ませました。
暗くなる前に外での用事が終わり、一安心と同時に脱力です。苦笑。
気づくとお昼を食べるのを忘れていました。。。
なぜあんなに焦るのでしょうね。
「明るいうちに・・。」が口癖になりそうです。笑。
ということで、今日の午後に撮影した一枚を。
電車の窓越しに撮ったので反射してしまっていますが、今日の穏やかなお天気が伝われば嬉しいです。
そして、最近で一番気に入っている朝の写真も。
これは先週の土曜日8時頃に撮ったものです。当日は朝日がそれはそれは綺麗で、朝からひとしきり皆の話題にのぼったほどだったんですよ。
これを眺めていると、お腹の底から元気が湧いてくるようです。
明日も良い日になりますように。
Monday, 12 November 2012
昨日は本当のお休み。
皆様、モイ。
よしこです。
週末にゆっくりできたので、今日は朝からロケットスタートでしたが・・。
お天気はあまり調子良くなかったようです。
曇り空の月曜日。こういうのもたまには良いですかね。
11月の第二日曜日は、フィンランドでは父の日(Isänpäivä:イサンパイヴァ)です。
ということで、昨日11日には街にも国旗がはためいて、デパートやスーパーマーケットもお休みでした。
私の父はもちろん日本人なので昨日は特にお祝いはしませんでしたが、昨日は実は私にとっても若干待ち遠しい日。理由は↑の「お休み」です。
デパートもスーパーマーケットもほぼ全てがお休みの日って、実はなかなか無いのですよね。
クリスマスや夏至祭などの大きなお休みの他は、キリスト教関連の祝祭日などが数えるほどあるだけ。
父の日はその中の貴重な1日というわけです。
お店も何もかもお休みの状態って経済的には不健康な感じも否めませんが、気持ちの面ではなんだか妙に落ち着きます。経済活動を一切放棄して自然に「あるもので過ごそう」と思えるからですかね。
不思議ですね。
お店が開いていてもお買い物をするのは個人の自由なのに、この自由を自分で持て余してしまっているのかもしれません。だから、お店を閉めてくれると、なんだかホッ。
不便な時代、地域では有り得ない贅沢な悩みでしょうかね。
全てを一旦停止して過ごした昨日。
今日からまた、新しい気持ちで前に進めている気がします。お買い物できる幸せも再認識しつつ・・。
父の日と関係あるような、ないようなお写真ですが一枚載せてみます。
父の日に向けたメトロの車内広告です。
戦争の史実に関連する本の宣伝なのですが、広告の色味も「父の日」アピールも、よく考えると面白いですよね。
「お父さん」が読む本って、やっぱり戦争関連が人気なのでしょうかね。
この本を受け取るフィンランドのお父さん達は、どのくらいの世代の方々なのでしょうね。
昨日プレゼントを受け取ったお父さん達の姿が目に浮かんできます。。。
よしこです。
週末にゆっくりできたので、今日は朝からロケットスタートでしたが・・。
お天気はあまり調子良くなかったようです。
曇り空の月曜日。こういうのもたまには良いですかね。
11月の第二日曜日は、フィンランドでは父の日(Isänpäivä:イサンパイヴァ)です。
ということで、昨日11日には街にも国旗がはためいて、デパートやスーパーマーケットもお休みでした。
私の父はもちろん日本人なので昨日は特にお祝いはしませんでしたが、昨日は実は私にとっても若干待ち遠しい日。理由は↑の「お休み」です。
デパートもスーパーマーケットもほぼ全てがお休みの日って、実はなかなか無いのですよね。
クリスマスや夏至祭などの大きなお休みの他は、キリスト教関連の祝祭日などが数えるほどあるだけ。
父の日はその中の貴重な1日というわけです。
お店も何もかもお休みの状態って経済的には不健康な感じも否めませんが、気持ちの面ではなんだか妙に落ち着きます。経済活動を一切放棄して自然に「あるもので過ごそう」と思えるからですかね。
不思議ですね。
お店が開いていてもお買い物をするのは個人の自由なのに、この自由を自分で持て余してしまっているのかもしれません。だから、お店を閉めてくれると、なんだかホッ。
不便な時代、地域では有り得ない贅沢な悩みでしょうかね。
全てを一旦停止して過ごした昨日。
今日からまた、新しい気持ちで前に進めている気がします。お買い物できる幸せも再認識しつつ・・。
父の日と関係あるような、ないようなお写真ですが一枚載せてみます。
父の日に向けたメトロの車内広告です。
戦争の史実に関連する本の宣伝なのですが、広告の色味も「父の日」アピールも、よく考えると面白いですよね。
「お父さん」が読む本って、やっぱり戦争関連が人気なのでしょうかね。
この本を受け取るフィンランドのお父さん達は、どのくらいの世代の方々なのでしょうね。
昨日プレゼントを受け取ったお父さん達の姿が目に浮かんできます。。。
Friday, 9 November 2012
おはようございます。おやすみなさい。
皆様、モイ。(小声)
よしこです。
もう日本は早朝ですね。(↑なんとなく朝なので小声です。笑。)
こちらも23時半、金曜日もギリギリの更新です。
今日のお昼過ぎにオフィスの近所の仕立て屋さんのウィンドウをパチリ。
コート、可愛いですねえ。
これは、今日の17時に撮影したお写真です。
暗くなり始めてから真っ暗になるまでの間、少しの時間だけ見えるこの空の色がとても好きです。
今日はピリッと寒くて、ますます良い感じでしたよ。
フィンランドの冬が、どんどん近づいてきています。
皆様、充実した週末をお過ごしください。
よしこです。
もう日本は早朝ですね。(↑なんとなく朝なので小声です。笑。)
こちらも23時半、金曜日もギリギリの更新です。
今日のお昼過ぎにオフィスの近所の仕立て屋さんのウィンドウをパチリ。
コート、可愛いですねえ。
これは、今日の17時に撮影したお写真です。
暗くなり始めてから真っ暗になるまでの間、少しの時間だけ見えるこの空の色がとても好きです。
今日はピリッと寒くて、ますます良い感じでしたよ。
フィンランドの冬が、どんどん近づいてきています。
皆様、充実した週末をお過ごしください。
Thursday, 8 November 2012
レシピ:マーアルティソッカのスープ
皆様、モイ。
よしこです。
この間ウチに泊まりに来た友人から、家の畑で取れた新鮮なお野菜をたくさんいただいたのです。
その中に入っていた、マーアルティソッカ(maa-artisokka)。
里芋のような見た目のお野菜ですが、切った感覚はシャリシャリで熱を通すとホクホク、トロッ。
なんとも不思議なお野菜です。
日本でも菊芋として食されているそうですね。(私は日本に居る頃には出会ったことがありませんでした。)
どうやって食べるのが良いのか作った本人に聞くと、「スープよ。」と即答。
そう言えば彼女の家で美味しいスープをごちそうになったことがありました。
ということで、初挑戦の菊芋スープのレシピをご紹介しますね。
材料(完成量6人分):
マーアルティソッカ 600g
玉ねぎ 1個
西洋ねぎ グリーンの部分を適量
にんにく 1かけ
じゃがいも 300g
サラダ油 大さじ2
野菜またはチキンスープストック 1デシリットル
生クリーム 2デシリットル
バジル、パセリなど 適量
塩、白こしょう 適量
↑ボールの中のゴロゴロが、マーアルティソッカです。
作り方:
1)野菜を全て、火が通り易いように小さめに切る。
2)油とにんにくをフライパンで温め、玉ねぎ、西洋ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
3)マーアルティソッカを加えて2-3分混ぜながら炒める。
4)スープストック、じゃがいも、スパイスを加えて15分程度煮込む。
↓煮込み中。
5)野菜が柔らかくなったら火からおろしてハンドミキサーで野菜を潰す。
6)生クリームを加えて弱火で温め、味を整えて完成。
↓生クリームを加えると、こんな感じになります。
ということで、いただきました。
友人の味と全く一緒!とはなりませんでしたが、美味しくできましたよ。
これからますます寒くなると、スープが美味しくなりますからねえ。
いやあ、素敵なお土産でした。
で終わればまとまりも良いのですが、実はいただいたマーアルティソッカ、まだあるんですよね。
今度は何を作ろうか、考え中です。笑。
よしこです。
この間ウチに泊まりに来た友人から、家の畑で取れた新鮮なお野菜をたくさんいただいたのです。
その中に入っていた、マーアルティソッカ(maa-artisokka)。
里芋のような見た目のお野菜ですが、切った感覚はシャリシャリで熱を通すとホクホク、トロッ。
なんとも不思議なお野菜です。
日本でも菊芋として食されているそうですね。(私は日本に居る頃には出会ったことがありませんでした。)
どうやって食べるのが良いのか作った本人に聞くと、「スープよ。」と即答。
そう言えば彼女の家で美味しいスープをごちそうになったことがありました。
ということで、初挑戦の菊芋スープのレシピをご紹介しますね。
材料(完成量6人分):
マーアルティソッカ 600g
玉ねぎ 1個
西洋ねぎ グリーンの部分を適量
にんにく 1かけ
じゃがいも 300g
サラダ油 大さじ2
野菜またはチキンスープストック 1デシリットル
生クリーム 2デシリットル
バジル、パセリなど 適量
塩、白こしょう 適量
↑ボールの中のゴロゴロが、マーアルティソッカです。
作り方:
1)野菜を全て、火が通り易いように小さめに切る。
2)油とにんにくをフライパンで温め、玉ねぎ、西洋ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
3)マーアルティソッカを加えて2-3分混ぜながら炒める。
4)スープストック、じゃがいも、スパイスを加えて15分程度煮込む。
↓煮込み中。
5)野菜が柔らかくなったら火からおろしてハンドミキサーで野菜を潰す。
6)生クリームを加えて弱火で温め、味を整えて完成。
↓生クリームを加えると、こんな感じになります。
ということで、いただきました。
友人の味と全く一緒!とはなりませんでしたが、美味しくできましたよ。
これからますます寒くなると、スープが美味しくなりますからねえ。
いやあ、素敵なお土産でした。
で終わればまとまりも良いのですが、実はいただいたマーアルティソッカ、まだあるんですよね。
今度は何を作ろうか、考え中です。笑。
Wednesday, 7 November 2012
ヘルシンキらしい景色。
皆様、モイ。
よしこです。
今日は朝から太陽が顔を出してくれました。
一瞬雪のような雨粒が舞うこともありましたが、この光があると一日の印象としては「晴れ!」です。笑。
↓トラムを降りてパチリ。
街中で移動も多い一日でしたが、何とも気持ちよく過ごすことができました。
やっぱり、太陽の光って重要なのですね。
↓しつこくもう一枚、パチリ。
太陽の光も、光に反射している濡れた路面も、綺麗です。
実は用事の途中、クルーヌンハカ(Kruununhaka)地区でちょっと迷ってしまいました。苦笑。
クルーヌンハカには普段行くお店やレストランがある通りもあるのでだいたい分かっているつもりでしたが、見事に「あーれー?」→とぼとぼ・・、の流れに。
ということで、迷い途中で見かけた素敵なオフィススペースをパチリ。
そして、海も!こういう所がヘルシンキらしい景色だなあと感じます。寒かったですけれど。笑。
最終的には回り道をしながらも目的地に辿り着きました。汗。ほっ。
明日も良い日になりますように。
よしこです。
今日は朝から太陽が顔を出してくれました。
一瞬雪のような雨粒が舞うこともありましたが、この光があると一日の印象としては「晴れ!」です。笑。
↓トラムを降りてパチリ。
街中で移動も多い一日でしたが、何とも気持ちよく過ごすことができました。
やっぱり、太陽の光って重要なのですね。
↓しつこくもう一枚、パチリ。
太陽の光も、光に反射している濡れた路面も、綺麗です。
実は用事の途中、クルーヌンハカ(Kruununhaka)地区でちょっと迷ってしまいました。苦笑。
クルーヌンハカには普段行くお店やレストランがある通りもあるのでだいたい分かっているつもりでしたが、見事に「あーれー?」→とぼとぼ・・、の流れに。
ということで、迷い途中で見かけた素敵なオフィススペースをパチリ。
そして、海も!こういう所がヘルシンキらしい景色だなあと感じます。寒かったですけれど。笑。
最終的には回り道をしながらも目的地に辿り着きました。汗。ほっ。
明日も良い日になりますように。
Tuesday, 6 November 2012
アパートメントステイ、カタヤノッカ地区の場合。
皆様、モイ。
よしこです。
先日こちらの記事でもご紹介したヘルシンキでのアパートメントステイ手配。
本年中のご成約10%OFFキャンペーンもご好評いただき、お問い合わせもたくさんいただいています。(感謝感謝です。ありがとうございます。)
↑でご紹介した2部屋はカッリオ地区、ハカニエミ市場に近いスタジオスタイルの物件でした。
今日は別のお部屋について続きを。。。
カッリオ地区よりも静かで落ち着いたエリア、カタヤノッカ地区の同じ建物内にまとまった3部屋があります。4名様以上のグループ単位でご宿泊の際には、こうした同じ建物内のお部屋を複数ご案内させていただくのが理想です。
すっきりシンプルな雰囲気のお部屋が、
いち、
に、
そして、アンティーク調のお部屋で、さん。
どれも45-50㎡と広めなので、お友達同士やカップルの2名様利用にオススメです。
ベッドは80cm幅のツイン設定ですが、二台をあわせてダブル設定の対応も可能です。(ご予約時にご希望をうかがいます。)
カタヤノッカ地区はヘルシンキマップをぐっと広げていただいて、ウスペンスキー寺院のちょうど東側に広がるエリア。ヘルシンキ大聖堂やマーケット広場まで徒歩圏内と便利ですが、スーパーマーケットが1箇所あるだけの非常に閑静な住宅街です。トラム4番の停留所もアパートメントのお隣の通りにありますので便利!
私のイメージでは、例えば日本から両親や親戚が来るようなことがあればここに宿泊してほしいなあという感じです。静かな場所でゆっくりのんびりしてほしいので。笑。
朝はお散歩がてらマーケット広場や、エスプラナーディ通りのカフェまで朝ご飯を食べに行くのも良いですよね。
他にもタイプの異なるお部屋があるので、また機会をみてご紹介しますね。
ヘルシンキへの旅をご計画中の皆様、小さな事でも構いませんのでアパートメント関連でご不明な点がありましたらyoshiko@officeutano.fiまでお気軽にご相談ください!
よしこです。
先日こちらの記事でもご紹介したヘルシンキでのアパートメントステイ手配。
本年中のご成約10%OFFキャンペーンもご好評いただき、お問い合わせもたくさんいただいています。(感謝感謝です。ありがとうございます。)
↑でご紹介した2部屋はカッリオ地区、ハカニエミ市場に近いスタジオスタイルの物件でした。
今日は別のお部屋について続きを。。。
カッリオ地区よりも静かで落ち着いたエリア、カタヤノッカ地区の同じ建物内にまとまった3部屋があります。4名様以上のグループ単位でご宿泊の際には、こうした同じ建物内のお部屋を複数ご案内させていただくのが理想です。
すっきりシンプルな雰囲気のお部屋が、
いち、
に、
そして、アンティーク調のお部屋で、さん。
どれも45-50㎡と広めなので、お友達同士やカップルの2名様利用にオススメです。
ベッドは80cm幅のツイン設定ですが、二台をあわせてダブル設定の対応も可能です。(ご予約時にご希望をうかがいます。)
カタヤノッカ地区はヘルシンキマップをぐっと広げていただいて、ウスペンスキー寺院のちょうど東側に広がるエリア。ヘルシンキ大聖堂やマーケット広場まで徒歩圏内と便利ですが、スーパーマーケットが1箇所あるだけの非常に閑静な住宅街です。トラム4番の停留所もアパートメントのお隣の通りにありますので便利!
私のイメージでは、例えば日本から両親や親戚が来るようなことがあればここに宿泊してほしいなあという感じです。静かな場所でゆっくりのんびりしてほしいので。笑。
朝はお散歩がてらマーケット広場や、エスプラナーディ通りのカフェまで朝ご飯を食べに行くのも良いですよね。
他にもタイプの異なるお部屋があるので、また機会をみてご紹介しますね。
ヘルシンキへの旅をご計画中の皆様、小さな事でも構いませんのでアパートメント関連でご不明な点がありましたらyoshiko@officeutano.fiまでお気軽にご相談ください!
Monday, 5 November 2012
丸投げウェルカム。
皆様、モイ。
よしこです。
今朝のメールチェック中に、なんとも心が温まった文章がありました。
入り口は、「!」。それから「ふふ。」という笑い。そして、ゆっくりじわっと心が温まりました。
この文章があったのは、旅をご計画中のお客様からのメールです。
ご相談いただいた旅のキーワードを下敷きに、可能なスケジュールやご案内内容をご提案し、折り返しに・・。
「当初送った旅のアイデアは丸投げな内容でしたね、すみません。形にしてもらってありがとうございます。」
という主旨の文章を送っていただきました。(文章はもちろん私自身による再現です。)
はじめは本当に驚きました。
キーワードをいただいて、旅のご提案をするのが私のお仕事です。
お仕事をさせていただいて感謝なので、「すみません」なんて「いえいえいえいえ、とんでもない!」です。汗。
コンピューターの前でひとり恐縮した後、冷静になると「丸投げ」という言葉がなんとも可愛らしくて可笑しく思えてきました。今度は一人で「ふふふ。」です。笑。
丸投げ。
良い言葉ですね。
日本からオフィスウタノの方向に向けて、「えい!」「それ!」と旅のご希望をどんどん投げてくださっているお客様の姿を空想してしまいました。笑。
どんどんしていただきたいです、丸投げ。
キーワード、「こんな感じの旅」というイメージ、「ここは外せない」というポイント。
あるだけ、どんどん投げてください。
旅をされる方の数だけプランがあるはずですから、じっくりご相談いただいて貴重な旅の時間を満喫していただきたいと思います。私が丸投げを受け止めて、形にします。
優しい言葉をかけていただいて、お客様のお気遣いにじーんとした朝。
素敵なキーワードもいただいて、ますます「ありがとうございます」です。笑。
今日は一日デスクに齧りつきで気づくと外は真っ暗。。。驚。
お写真もありませんので週末の一枚を。
↑日曜の夕方になぜか思い立って焼いたシナモンロール(korvapuusti)。
焼き上がると、家の中が幸せな香りになりました。笑。
よしこです。
今朝のメールチェック中に、なんとも心が温まった文章がありました。
入り口は、「!」。それから「ふふ。」という笑い。そして、ゆっくりじわっと心が温まりました。
この文章があったのは、旅をご計画中のお客様からのメールです。
ご相談いただいた旅のキーワードを下敷きに、可能なスケジュールやご案内内容をご提案し、折り返しに・・。
「当初送った旅のアイデアは丸投げな内容でしたね、すみません。形にしてもらってありがとうございます。」
という主旨の文章を送っていただきました。(文章はもちろん私自身による再現です。)
はじめは本当に驚きました。
キーワードをいただいて、旅のご提案をするのが私のお仕事です。
お仕事をさせていただいて感謝なので、「すみません」なんて「いえいえいえいえ、とんでもない!」です。汗。
コンピューターの前でひとり恐縮した後、冷静になると「丸投げ」という言葉がなんとも可愛らしくて可笑しく思えてきました。今度は一人で「ふふふ。」です。笑。
丸投げ。
良い言葉ですね。
日本からオフィスウタノの方向に向けて、「えい!」「それ!」と旅のご希望をどんどん投げてくださっているお客様の姿を空想してしまいました。笑。
どんどんしていただきたいです、丸投げ。
キーワード、「こんな感じの旅」というイメージ、「ここは外せない」というポイント。
あるだけ、どんどん投げてください。
旅をされる方の数だけプランがあるはずですから、じっくりご相談いただいて貴重な旅の時間を満喫していただきたいと思います。私が丸投げを受け止めて、形にします。
優しい言葉をかけていただいて、お客様のお気遣いにじーんとした朝。
素敵なキーワードもいただいて、ますます「ありがとうございます」です。笑。
今日は一日デスクに齧りつきで気づくと外は真っ暗。。。驚。
お写真もありませんので週末の一枚を。
↑日曜の夕方になぜか思い立って焼いたシナモンロール(korvapuusti)。
焼き上がると、家の中が幸せな香りになりました。笑。
Thursday, 1 November 2012
お店番デビュー!
皆様、モイ。
よしこです。
高校生になって「アルバイトが出来る!」と一番はじめにトライしたのは、ケーキ屋さんでした。
キラキラしたケーキを箱に入れて、リボンをかけて・・。
本当に楽しいお仕事でした。
次はお花屋さん。
お花の香りと鮮やかな色に囲まれて過ごすお店の中。花束を買いにいらっしゃるお客様の幸せそうな表情。棘を取ったり、重い鉢植えを運んだりの見えないお仕事も含めて、これも楽しかったですねえ。
そして、本屋さん。
お仕事中に気になる本が多すぎてお給料がどんどん本に消えましたが、苦笑、これも素晴らしいお仕事!
サイン会や日常のご案内を通じて、本が世の中に出て行く現場に立ち会えて幸せでした。。。
・・・。
って、私のアルバイトのお話はどうでも良いのですが。笑。
今日はあの時の心躍る気持ちが体中に戻ってきたような一日でした。
なんと、私が、食器屋さんのお店番!をしたからです。
しかも憧れのヴィンテージの食器メインのお店。ヴィンテージショップという括りに入りますが、オーナーであるティーナ(Tiina)の意向を酌んであえて食器屋さんと呼ばせていただきます。(このお話はまた今度に。。)
食器屋さんの名前はAstialiisa。
トーロ地区にお店を構え、現行品から遡る全時代(!)のアラビア(Arabia)食器をメインに扱っています。
他にもイッタラ(Iittala)やヌータヤルヴィ(Nuutajärvi)のヴィンテージグラス、ムーミングッズが揃い、お店は「宝の山」状態です。笑。
これまで目に見えない形で進行していたオフィスウタノ×アスティアリーサ(Astialiisa)の業務提携。
11月のスタートとなる今日から、ついに店頭接客業務での提携も開始となりました。
(オフィスウタノのニュースページにも、お知らせを更新しました。)
提携内容は今後拡大予定ですが、ひとまずは(1)日本語対応窓口、(2)店頭接客の二本柱で協力していきます。
今後Astialiisaへの日本語連絡は、オフィスウタノのメールアドレス(yoshiko@officeutano.fi)までお気軽にお寄せください!
店頭接客としては、11月の毎週木曜日(10時開店-18時閉店)に私自身が日本語にて接客を担当します。
今日1日は木曜日ということで、↑のようにAstialiisaお店番デビューとなったわけです。
お店での時間は、予想していた通りの実りあるものでした。ほくほく。。。
今日お店で出会えた皆様、ありがとうございました。
これから先、メールで&お店で、食器好きの皆様&ムーミン好きの皆様にお目にかかることを楽しみにしています!もう来週の木曜日が待ち遠しいです。。。笑。
今日の開店前に撮影したお店のウィンドウをパチリ。
まだ店内に電気もついていないので、暗いですね。苦笑。
夕方にはキャンドルも灯して良い感じだったのですが。。。次回はもっと良いお写真を撮ります。
よしこです。
高校生になって「アルバイトが出来る!」と一番はじめにトライしたのは、ケーキ屋さんでした。
キラキラしたケーキを箱に入れて、リボンをかけて・・。
本当に楽しいお仕事でした。
次はお花屋さん。
お花の香りと鮮やかな色に囲まれて過ごすお店の中。花束を買いにいらっしゃるお客様の幸せそうな表情。棘を取ったり、重い鉢植えを運んだりの見えないお仕事も含めて、これも楽しかったですねえ。
そして、本屋さん。
お仕事中に気になる本が多すぎてお給料がどんどん本に消えましたが、苦笑、これも素晴らしいお仕事!
サイン会や日常のご案内を通じて、本が世の中に出て行く現場に立ち会えて幸せでした。。。
・・・。
って、私のアルバイトのお話はどうでも良いのですが。笑。
今日はあの時の心躍る気持ちが体中に戻ってきたような一日でした。
なんと、私が、食器屋さんのお店番!をしたからです。
しかも憧れのヴィンテージの食器メインのお店。ヴィンテージショップという括りに入りますが、オーナーであるティーナ(Tiina)の意向を酌んであえて食器屋さんと呼ばせていただきます。(このお話はまた今度に。。)
食器屋さんの名前はAstialiisa。
トーロ地区にお店を構え、現行品から遡る全時代(!)のアラビア(Arabia)食器をメインに扱っています。
他にもイッタラ(Iittala)やヌータヤルヴィ(Nuutajärvi)のヴィンテージグラス、ムーミングッズが揃い、お店は「宝の山」状態です。笑。
これまで目に見えない形で進行していたオフィスウタノ×アスティアリーサ(Astialiisa)の業務提携。
11月のスタートとなる今日から、ついに店頭接客業務での提携も開始となりました。
(オフィスウタノのニュースページにも、お知らせを更新しました。)
提携内容は今後拡大予定ですが、ひとまずは(1)日本語対応窓口、(2)店頭接客の二本柱で協力していきます。
今後Astialiisaへの日本語連絡は、オフィスウタノのメールアドレス(yoshiko@officeutano.fi)までお気軽にお寄せください!
店頭接客としては、11月の毎週木曜日(10時開店-18時閉店)に私自身が日本語にて接客を担当します。
今日1日は木曜日ということで、↑のようにAstialiisaお店番デビューとなったわけです。
お店での時間は、予想していた通りの実りあるものでした。ほくほく。。。
今日お店で出会えた皆様、ありがとうございました。
これから先、メールで&お店で、食器好きの皆様&ムーミン好きの皆様にお目にかかることを楽しみにしています!もう来週の木曜日が待ち遠しいです。。。笑。
今日の開店前に撮影したお店のウィンドウをパチリ。
まだ店内に電気もついていないので、暗いですね。苦笑。
夕方にはキャンドルも灯して良い感じだったのですが。。。次回はもっと良いお写真を撮ります。
Subscribe to:
Posts (Atom)