皆様、モイ。
よしこです。
今日のヘルシンキは穏やかな秋の一日でした。
老舗デパート、ストックマン(Stockmann)では半年に一度のクレイジーセールが進行中。
太陽が隠れたままの灰色の街には、おなじみの黄色の袋を下げた人々がたくさん、たーくさん。
「ああ、秋なのだなあ。」と心底感じる風景でした。
(移動中だったので、残念ながらお写真がありません。想像で補っていただければと思います。苦笑。)
街の人々、生活を目にしながら、私の頭に強烈に浮かんで来たのは先日お客様をご案内した森の風景でした。雨が多く曇り空が続く秋ですが、この灰色と紅葉の組み合わせは奇跡のような美しさ。
ゆっくりコーヒーを召し上がっていただいた時間と、焚火の柔らかな明るさが懐かしく思い出されました。つい先日のことなのに、不思議です。血中の森濃度(?)が下がってきているのかもしれません。笑。
これはコーヒーと共にお持ちした紅茶。
選んでいただくのも楽しかったですねえ。
森へのご案内は1名様から、ご予算に合わせて交通などプランの上、オフィスウタノがお見積いたします。
yoshiko@officeutano.fiまでお気軽にお問い合わせください。
Thursday, 11 October 2012
Wednesday, 10 October 2012
Tuesday, 9 October 2012
今日のご褒美。
皆様、モイ。
よしこです。
有難いことにやることが山積みの火曜日でした。
ワーワーワー、としている合間に窓の外を見ると、ザーザーの雨。
「あ、雨だ。。。」
とぼーっとしそうになりながらも、次のワーワー。
忙しくしていられると雨につられてぼーっとすることもなく良いのかもしれません。笑。
今日の楽しみは食後のお茶とクッキーです。ひひひ。
先日いただいたストックホルム、Magnus Johanssons Bageri & Konditoriのチョコレートクッキー。
「ストックホルムで1番美味しいベーカリー!」という評判つきでいただいたので、真夜中だというのにいただいたその日に1枚。
!!!
あまりに美味しくて、言葉が出ませんでした。笑。
「美味しい=サクサク=バターたっぷりなはず」なので一度にたくさん食べるわけにもいかず、少しずつ楽しみにいただいているのです。
雨降りの夕方はバーに行くのも億劫ですしね。
お仕事が全部終わったら、家にまっすぐ!ご飯を済ませてお茶タイムでゆっくりします。
嗚呼、クッキー。クッキー♪
もう少し頑張ります。笑。
よしこです。
有難いことにやることが山積みの火曜日でした。
ワーワーワー、としている合間に窓の外を見ると、ザーザーの雨。
「あ、雨だ。。。」
とぼーっとしそうになりながらも、次のワーワー。
忙しくしていられると雨につられてぼーっとすることもなく良いのかもしれません。笑。
今日の楽しみは食後のお茶とクッキーです。ひひひ。
先日いただいたストックホルム、Magnus Johanssons Bageri & Konditoriのチョコレートクッキー。
「ストックホルムで1番美味しいベーカリー!」という評判つきでいただいたので、真夜中だというのにいただいたその日に1枚。
!!!
あまりに美味しくて、言葉が出ませんでした。笑。
「美味しい=サクサク=バターたっぷりなはず」なので一度にたくさん食べるわけにもいかず、少しずつ楽しみにいただいているのです。
雨降りの夕方はバーに行くのも億劫ですしね。
お仕事が全部終わったら、家にまっすぐ!ご飯を済ませてお茶タイムでゆっくりします。
嗚呼、クッキー。クッキー♪
もう少し頑張ります。笑。
Monday, 8 October 2012
キャンドルと靴下。
皆様、モイ。
よしこです。
ちょっとブログ更新をご無沙汰してしまいましたね。
週末はとっても良いお天気でしたが、家に籠もりっきりでした。
体を休めたり、溜まってしまったお仕事をしたり、ゆっくり時間が過ぎていったように思います。
明けて週のはじまり月曜日の今日は、雨と風のどんより空。
良いお天気を窓の外にしか見られなかったことが、やはり悔やまれます。苦笑。
週末に撮影したお写真をご紹介します。
大きなキャンドルに火を灯すのは、この秋初めてです。ついにこの時期がきたか〜という感じがします。
お部屋の中でゆっくりする時には、スリッパから毛糸の靴下へ。
これもこの秋初めてです。
ちょうど黄色と焦げ茶色のしましまだったので、蜂みたいですね。笑。
この靴下はいただきものだったので、くださった方のお顔を思い出して心もあたたかくなった夕方でした。
よしこです。
ちょっとブログ更新をご無沙汰してしまいましたね。
週末はとっても良いお天気でしたが、家に籠もりっきりでした。
体を休めたり、溜まってしまったお仕事をしたり、ゆっくり時間が過ぎていったように思います。
明けて週のはじまり月曜日の今日は、雨と風のどんより空。
良いお天気を窓の外にしか見られなかったことが、やはり悔やまれます。苦笑。
週末に撮影したお写真をご紹介します。
大きなキャンドルに火を灯すのは、この秋初めてです。ついにこの時期がきたか〜という感じがします。
お部屋の中でゆっくりする時には、スリッパから毛糸の靴下へ。
これもこの秋初めてです。
ちょうど黄色と焦げ茶色のしましまだったので、蜂みたいですね。笑。
この靴下はいただきものだったので、くださった方のお顔を思い出して心もあたたかくなった夕方でした。
Wednesday, 3 October 2012
人生の節となる旅。
皆様、モイ。
よしこです。
※今日はいつにも増して理屈っぽくなりそうです。苦笑。「げ〜。」という皆様は、どうぞ最後のお写真だけでもご覧くださいね。笑。
今日はアールト自邸、アールトアトリエの2箇所を巡るツアーをリクエストいただき、カフェに立ち寄りながらゆったりとした午後をご案内させていただきました。
お客様との時間は、発見の連続。
こちらがお伝えする情報と同じように、お客様から発信される情報にも多くの気づきをいただく時間です。
今日の発見は、「旅」そのものについての私の考えを大きく広げてくれたように思います。
これまで私が「知らない世界」を掘り起こす作業として認識していた「旅」という時間。
「知らないを知る」という行為自体が「新しい自分を作る」というふうに考えていますので、お客様の旅のサポートもこの姿勢で形作ってきました。(この点については、改めていつか言葉にしたいと思っています。)
これももちろん真ではあるのですが、「旅」には他にも真と呼べる側面があるということをお客様の体験を通じて教えていただきました。
「旅」の他なる側面とは・・。
年を重ねて、いろいろな人生の局面を超えているからこその「旅」と言ったら良いでしょうか。
「人生の節」となる「旅」ということですね。(少々ずれますが、「区切る」と近いです。)
旅先の地で、家族のルーツに出会ったり。
旅することで、人生の出来事をひとつのまとめとして集約したり。
旅自体が、人生の次の扉を開ける布石として存在していたり。
「何があるかな。わくわく♪」という非日常の旅とはまた違う、人生の一部としての旅。
「いろいろあるのよね、人生は。」と言えるだけの経験が無いと体験できない旅ですね。
私自身、「フレッシュ!」という若さはありませんが、苦笑、まだまだ人生という意味では若輩者です。
人生の節を形作る旅を経験するには、年齢も経験もまだまだ足りません。
自分自身の目標としては、いつかこうした旅を経験できるように毎日をしっかり生きたいと強く思います。そして、オフィスウタノとしては、こうした形の旅ももっとお手伝いできるように動いていきたいと思います。
とても素敵な時間をご一緒させていただきました。
お客様に心から感謝です。ありがとうございました。
よしこです。
※今日はいつにも増して理屈っぽくなりそうです。苦笑。「げ〜。」という皆様は、どうぞ最後のお写真だけでもご覧くださいね。笑。
今日はアールト自邸、アールトアトリエの2箇所を巡るツアーをリクエストいただき、カフェに立ち寄りながらゆったりとした午後をご案内させていただきました。
お客様との時間は、発見の連続。
こちらがお伝えする情報と同じように、お客様から発信される情報にも多くの気づきをいただく時間です。
今日の発見は、「旅」そのものについての私の考えを大きく広げてくれたように思います。
これまで私が「知らない世界」を掘り起こす作業として認識していた「旅」という時間。
「知らないを知る」という行為自体が「新しい自分を作る」というふうに考えていますので、お客様の旅のサポートもこの姿勢で形作ってきました。(この点については、改めていつか言葉にしたいと思っています。)
これももちろん真ではあるのですが、「旅」には他にも真と呼べる側面があるということをお客様の体験を通じて教えていただきました。
「旅」の他なる側面とは・・。
年を重ねて、いろいろな人生の局面を超えているからこその「旅」と言ったら良いでしょうか。
「人生の節」となる「旅」ということですね。(少々ずれますが、「区切る」と近いです。)
旅先の地で、家族のルーツに出会ったり。
旅することで、人生の出来事をひとつのまとめとして集約したり。
旅自体が、人生の次の扉を開ける布石として存在していたり。
「何があるかな。わくわく♪」という非日常の旅とはまた違う、人生の一部としての旅。
「いろいろあるのよね、人生は。」と言えるだけの経験が無いと体験できない旅ですね。
私自身、「フレッシュ!」という若さはありませんが、苦笑、まだまだ人生という意味では若輩者です。
人生の節を形作る旅を経験するには、年齢も経験もまだまだ足りません。
自分自身の目標としては、いつかこうした旅を経験できるように毎日をしっかり生きたいと強く思います。そして、オフィスウタノとしては、こうした形の旅ももっとお手伝いできるように動いていきたいと思います。
とても素敵な時間をご一緒させていただきました。
お客様に心から感謝です。ありがとうございました。
Tuesday, 2 October 2012
お買い物、と映画祭。
皆様、モイ。
よしこです。
突然ですが、日常のお買い物ってどんなところに、どのくらいの頻度でいらっしゃいますか?
生活していれば必ず必要なお買い物。牛乳や卵や、パン、バター、野菜に果物・・。
家族の人数や、年齢構成にもよるでしょうけれど、やっぱり週に複数回は必要ですよね。
以前はあまり好きではなかったこの作業が、ここのところ非常に気に入っています。
特別な所に行くわけではなくて、スーパーマーケットや近所の市場に行く程度ですが、注意して眺めると意外に発見が多い。お店に対して、自分に対して増えて行く発見が面白いのです。
季節の移り変わり
自分の食に関する好み
普段口にしているものの生産地
パッケージデザイン
最近気づいたのは野菜の味の濃さ。
やっぱり旬が過ぎていくと、味がだんだんと薄くなっていくということが実感として分かりました。
フルーツもやっぱり季節のものが美味しいですよね。最近はぶどうばっかり買ってしまいます。笑。
他にもありますよ。自分のチーズの好み、とか。笑。
特別チーズ好きという認識は無かったのですが、気づくと必ずチーズを買っていました。笑。
モッツァレラチーズかフェタチーズを無意識に交代で買っていることに気づいた時の驚きと言ったら・・。たまにはローテーションに別のチーズも加えてみようかとシェーブルチーズを買ってみたらば余りに口に合わず大変なことになりました。笑。
市場のチーズ屋さんであれこれ相談しながら新しい種類に挑戦するのが最近の楽しみです。
「時間がない!」とワタワタ買い物を済ませてしまうこともありますが、日常に必ず必要なこの時間を無自覚に通り過ぎてしまうのはもったいないなあと改めて実感しています。
さて、今日のお写真は何にしましょうか。
お買い物の写真もありませんので、先週行った映画祭のお写真にしましょうか。
オフィスウタノのページでも少しご紹介した第二十五回ヘルシンキ国際映画祭は先週末を以て無事に終了しました。
↓こんな階段を上った先の劇場であった上映。(映画祭自体は複数の劇場で行われました。)
私が観に行ったのは、石井克人監督の『Smuggler』。(日本でのタイトルは『スマグラー おまえの未来を運べ』ですね。)
日本映画を観たいと言っていたら友人が誘ってくれたこの作品。
私にはちょっと衝撃的すぎましたが、久しぶりに手に汗握って映画を観ることができて良かったです。笑。
↓ロビーのコーヒースタンド。
映画前で興奮しすぎてあまり良い写真が撮れませんでしたが、こういうスタンド的なものも映画館の要素として大好きです。
よしこです。
突然ですが、日常のお買い物ってどんなところに、どのくらいの頻度でいらっしゃいますか?
生活していれば必ず必要なお買い物。牛乳や卵や、パン、バター、野菜に果物・・。
家族の人数や、年齢構成にもよるでしょうけれど、やっぱり週に複数回は必要ですよね。
以前はあまり好きではなかったこの作業が、ここのところ非常に気に入っています。
特別な所に行くわけではなくて、スーパーマーケットや近所の市場に行く程度ですが、注意して眺めると意外に発見が多い。お店に対して、自分に対して増えて行く発見が面白いのです。
季節の移り変わり
自分の食に関する好み
普段口にしているものの生産地
パッケージデザイン
最近気づいたのは野菜の味の濃さ。
やっぱり旬が過ぎていくと、味がだんだんと薄くなっていくということが実感として分かりました。
フルーツもやっぱり季節のものが美味しいですよね。最近はぶどうばっかり買ってしまいます。笑。
他にもありますよ。自分のチーズの好み、とか。笑。
特別チーズ好きという認識は無かったのですが、気づくと必ずチーズを買っていました。笑。
モッツァレラチーズかフェタチーズを無意識に交代で買っていることに気づいた時の驚きと言ったら・・。たまにはローテーションに別のチーズも加えてみようかとシェーブルチーズを買ってみたらば余りに口に合わず大変なことになりました。笑。
市場のチーズ屋さんであれこれ相談しながら新しい種類に挑戦するのが最近の楽しみです。
「時間がない!」とワタワタ買い物を済ませてしまうこともありますが、日常に必ず必要なこの時間を無自覚に通り過ぎてしまうのはもったいないなあと改めて実感しています。
さて、今日のお写真は何にしましょうか。
お買い物の写真もありませんので、先週行った映画祭のお写真にしましょうか。
オフィスウタノのページでも少しご紹介した第二十五回ヘルシンキ国際映画祭は先週末を以て無事に終了しました。
↓こんな階段を上った先の劇場であった上映。(映画祭自体は複数の劇場で行われました。)
私が観に行ったのは、石井克人監督の『Smuggler』。(日本でのタイトルは『スマグラー おまえの未来を運べ』ですね。)
日本映画を観たいと言っていたら友人が誘ってくれたこの作品。
私にはちょっと衝撃的すぎましたが、久しぶりに手に汗握って映画を観ることができて良かったです。笑。
↓ロビーのコーヒースタンド。
映画前で興奮しすぎてあまり良い写真が撮れませんでしたが、こういうスタンド的なものも映画館の要素として大好きです。
Labels:
おいしいもの,
オフィスウタノのこと,
きづいたこと,
ささいなこと,
ヘルシンキのこと
Monday, 1 October 2012
ベリークイズのプレゼント。
皆様、モイ。
よしこです。
新しい月曜日、新しい10月が始まりましたね。
今日のヘルシンキは少し雨もぱらつき、どことなくゆったりとした雰囲気のスタートになりました。
さて、先日このブログで開催(?)したベリーのクイズ。
回答をくださった方にお送りしたプレゼントが届いたとのご連絡をいただきました。
ということで、こちらでもご紹介。
じゃじゃ〜ん。
「何かおいしいものを」ということで、私が気に入って食べているドライベリーを選びました。
ブルーベリーとクランベリーです。
ひまわり油と砂糖少々、あとはベリーそのものをそのまま封してあるので酸味も自然。パッケージを開けた瞬間に森、です。笑。
私は朝のフルーツの代わりにヨーグルトに入れたり、お菓子を焼く時に混ぜたり、時にはそのままおやつに食べています。お送りしたマイタケさんの生活にもどこかで登場してくれると良いな〜と思っています。
そういえば・・。
メッセージを書いたカードは、フィンランド国内でも海外でも注目を集めているイラストレーターのデザインスタジオ、Polkka Jamの作品。
ベリージュース(Marja Mehu)のかわいいイラストです。
この他にもたくさんPolkka Jamのカードを買ったんですよね、この前。
送る相手の顔を思い浮かべて買ったものもあるので、まだまだ楽しみが残っています。笑。
よしこです。
新しい月曜日、新しい10月が始まりましたね。
今日のヘルシンキは少し雨もぱらつき、どことなくゆったりとした雰囲気のスタートになりました。
さて、先日このブログで開催(?)したベリーのクイズ。
回答をくださった方にお送りしたプレゼントが届いたとのご連絡をいただきました。
ということで、こちらでもご紹介。
じゃじゃ〜ん。
「何かおいしいものを」ということで、私が気に入って食べているドライベリーを選びました。
ブルーベリーとクランベリーです。
ひまわり油と砂糖少々、あとはベリーそのものをそのまま封してあるので酸味も自然。パッケージを開けた瞬間に森、です。笑。
私は朝のフルーツの代わりにヨーグルトに入れたり、お菓子を焼く時に混ぜたり、時にはそのままおやつに食べています。お送りしたマイタケさんの生活にもどこかで登場してくれると良いな〜と思っています。
そういえば・・。
メッセージを書いたカードは、フィンランド国内でも海外でも注目を集めているイラストレーターのデザインスタジオ、Polkka Jamの作品。
ベリージュース(Marja Mehu)のかわいいイラストです。
この他にもたくさんPolkka Jamのカードを買ったんですよね、この前。
送る相手の顔を思い浮かべて買ったものもあるので、まだまだ楽しみが残っています。笑。
Subscribe to:
Posts (Atom)